こんにちは栄町歯科の歯科衛生士です(^^)

寒い日が続いていますので体調には気をつけてお過ごしください!

先日、GC社主催の『歯科衛生士が知っておきたい!子どもの口腔機能へのアプローチ✨』というセミナーに参加してきました。

小児歯科専門指導医の先生による【口腔機能発達不全症】についての講演と舌圧測定器などの紹介でした。

口腔機能発達不全症】とは①食べる機能、➁話す機能、③その他の機能が十分に発達していない、または正常に機能発達ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態とされているものです。

発達不全といっても機能的に全く働いていないわけではなく、口腔機能の獲得や発達に誤りがある状態です。

早期に発見して適切に対応すれば正常な発達が見込めます!

立つ時の姿勢・座る時の姿勢 ➁舌の正しい位置(上の前歯の裏に舌の先端がつき、且つ舌全体が上あごについている) ③食事の時の姿勢・食べ方がとても大事です!

本来は食生活や遊びを通して獲得し発達していくものですが、子どもたちの生活環境はかなり変化してきています。

うまく食べられない... 発音がハッキリしない... 口を開けたままにしているなど気になることがありましたら、おうちで簡単に出来るお口のトレーニング法の『はっけよいマニアル体操』がYouTubeにありますので参考にしてみてください('ω')

講演された先生も参加されたそうで親子で遊びながらお口のトレーニングができて楽しい動画となっているそうです!

お口のトレーニングは就学前にスタートすると効果が出やすいようです。就学前のお子さんはまだまだ手がかかる時期ですが毎日続けることが大事ですので生活の中で楽しく取り入れてみてはいかがでしょうか(^^♪

11月上旬だというのに寒い日は少ないですが、とはいえ寒暖差が大きいので体調を整えてこれからの年末に備えていきたいものですね(*‘ω‘ *)

先日、ナカニシの『天然歯もインプラントも欲張りメンテナンス』のセミナーに参加してきました。

インプラントを中心とした内容でしたが、全身疾患との関連性や歯周病の新分類についても講義があり、その中で講師の先生による実演や他にも受講者同士でのパウダーメンテナンスの実習もあったりと、とても楽しく学ぶことができ大変勉強になりました!

今後インプラント治療を希望される患者様は益々増えていくことと思われます 。

インプラント手術はドクターの仕事ですが、その後のメンテナンスは衛生士に任されることになります。

インプラントは虫歯にはなりませんが、セルフケア(毎日の歯磨き)が行き届かないと天然歯と同様、

歯周病になってしまいます。

例えばインプラント周囲炎(天然歯でいう歯肉炎)またはインプラント周囲粘膜炎(天然歯でいう歯周病)など、これらを防ぐには定期的な歯科医院でのメンテナンスと毎日のセルフケア重要になります。

一言でインプラントと言っても本数と形状も様々です、クラウンやブリッジで修復するだけでなく、

義歯を入れられる方も増えてきています。

患者様一人一人に合ったセルフケアを提供しお口の健口(健康)をサポートするお手伝いが出来るように私たち衛生士は必要な知識や技術を学び患者様と楽しく長くお付き合い出来るように努力していきたいと思います。  

こんにちは、最近寒くなってきましたね。季節もやっと秋になり紅葉も見頃でしょう。

 

先日、院長先生が講師となりインプラントについての勉強会をしました✨

 

まず、インプラントの歴史は1965からの50年ほどでまだ浅いですが、治療としてはとても素晴らしいものであるということです。なぜなら、人類は200年前からあごの骨に鉄や金を入れて何とか歯にしようと悪戦苦闘の歴史があり、やっと近年には歯の根っこの代わりになるものができたのです。現代の私たちは幸運な時代に生まれたといえるでしょう。

 

インプラントはBrや部分入れ歯より残っている歯の寿命が延びるにつき

欠損歯の拡大を防ぐ第一選択であり、お口の将来に一番優しい治療なのです。

 

コンピューターシステムとの連携によりドクターをナビゲーションするシステムもでき始めています!AIおそるべしですね!

今後コンピューター技術の発展によりスタンダードな治療になっていき、インプラントは今後も

進化し続けていくことでしょう!

 

またインプラントの治療の流れ・準備・片付け・アシスタントの心得なども教えていただきました!

スムーズなオペにする為にはアシスタントワークは欠かせません。

 

術者であるドクターをサポートし、患者様がストレスなく負担も少なく終えられるよう、

私たちスタッフは術者とコミュニケーションをとり良いアシスタントが出来るように、しっかり

準備をして日々の仕事に向き合っていきたいと思います<(_ _)>

 

 

 

 

10月に入りようやく秋の気配を感じるようになりましたね

寒暖差があるので皆様体調管理には気を付けてお過ごしください<(_ _)>

 

 

9月30日にアース製薬さんから歯科医院専売の商品の

オンラインセミナーに先生とスタッフで参加いたしました!

 

当院ではそのうちの1つの商品を取り入れましたので

ご紹介させていただきます(o*。_。)o

 

✨アライナークリアスプレー✨

 

アライナー(マウスピース矯正装置)やマウスピース入れ歯

皆さんはどのようにケアされていますか?

 

洗っただけでは除菌できなそうだけど

毎日洗浄剤につけるのも大変…

そんな方も多いかと思います。

そんな声に応えてくれるのがアライナークリアスプレーです

 

cpc(塩化セチルピリジニウム)と

IPMP(イソプロピルメチルフェノール)

この2つによりスピード殺菌ができ、汚れをしっかり防ぐことができます!

 

使い方は簡単‼スプレーしてそのまま乾燥、

もしくは清潔な布で拭き取るか、水で洗い流すかです!

 

フレッシュミントの爽やかな香りで

お出かけの際にも携帯できるサイズです

気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください(^^♪

 

 

こんにちは、栄町歯科の衛生士です。

 

毎日猛暑が続いておりますが、熱中症対策をしっかり行って乗り切りましょう!

 

先日、ヒューフレディ社主催の【シャープニングセミナー】に参加してきました。

 

【シャープニング】とは、歯科衛生士が使用する歯石をとる道具、【スケーラー】や【キュレット】を【研ぐ】ことです。

使っていると磨耗していくので、鋭利に保つよう管理しています。

 

シャープニングの手法は色々ありますが、今回教わったのはSherry Burns先生が考案された『it's About Time』という、シャープニング角度を時計の文字盤に見立てた方法です。

 

シャープニングストーン(砥石)の種類も、目の粗いものから仕上げ用の細かいものまで、材質や形状、様々です。

スケーラーやキュレットの形態や磨耗状態により使い分けます。

 

ストーンについては学生時代にさらっと教わっただけだったので、改めて学びなおせました。

シャープニングもしっかり学ぶと奥が深いです!学びの多い充実したセミナーでした!

 

 

こんにちは栄町歯科衛生士です

 

連日の猛暑で体調など崩されていませんか?

まだ梅雨も明けていないとおもうと(~_~;)

 

今回院長と栄町歯科の歯科衛生士4人で

パントモ(お口の中全体のレントゲン)の読影について教えていただきました

 

各自自身のパントモを撮影する時に

どこをポイントにするのか、

歯槽骨がどのように欠損しているのか、

水平的か垂直的なのか、

咬合平面のゆがみは何を意味するのか、

歯間空隙の有無、補てつ物の適合など

様々な情報を得ることができます。

 

ポイントを押さえて患者さんの口腔衛生指導をする際に

役立てていけるよう日々勉強を重ねていきたいと思います!

 

 

こんにちは!栄町歯科です♪

最近は梅雨入りし、雨も多く蒸し暑い日が続いてますね☂

もう少しで夏ということで、SUMMERキャンペーンを行います!!

今日から8月末までLINE登録者様限定で、2種類のお得な歯科グッズセットを販売致します

お求めの際はお気軽にお声かけください!

こんにちは栄町歯科歯科衛生士です✨

 

もう2024年の上半期があっという間に終わってしまいますね(>_<)

 

話は変わりまして、

先日当院の歯科衛生士2人で

ナカニシの「パウダーメンテナンス」のセミナーへ参加してきました!

 

正しい機材の扱い方や

パウダーの選び方メリット・デメリットまで!

とても勉強になりました✨

 

当院での導入も今後院長やほかの先生とも検討していく予定です(#^^#)

今後もセミナーに参加し、

新しいことを学んでいきたいと思います♪

こんにちは。栄町歯科です♪

初めての方専用で、Web予約ができるようになりました

ご予約は上記からお願いいたします。

お待ちしております<(_ _)>

 

 

 

 

こんにちは( ´∀`)

栄町歯科スタッフです

この度、Instagramのアカウントを開設いたしました✨

今後、こちらのアカウントで医院のことや

歯にまつわる様々な情報を発信していきたいと思います♪♪

ぜひフォローよろしくお願い致します

パソコン|モバイル
ページトップに戻る